CakePHP一覧

CakePHP3系のMigrationコマンドの使い方

cakePHP3系を使用すると、migrationを行う機会が多々あると思います。

今回は、cakePHPでマイグレーションを行う際のmigrationコマンドの使用方法についt紹介します。

マイグレーションファイルの実行状況を確認する

まず、マイグレーションファイルの実行状況を確認するコマンドを紹介します。

このコマンドの実行結果のupがマイグレーション済み・downがマイグレーション未実行となります。

マイグレーションファイルをマイグレーションする

マイグレーションファイルを作成すると次はそのマイグレーションファイルをマイグレートしDBに反映することになります。

その際のコマンドですが、下記のコマンドを使用します。

一括実行

上記のコマンドを打つとDBに反映されていなかった(down)マイグレーションファイルがDBに反映されます。

個別に指定してマイグレーションファイルをマイグレーションする

“bin/cake migrations status”の実行結果に出力されたマイグレーションIDを指定してマイグレーションを行うことで個別にマイグレーションを行うことができます。

マイグレーションをロールバックする

cakePHP3系ではマイグレーションファイルをロールバックすることもできます。最後にこの方法を紹介します。

マイグレーションを1つロールバックする

bin/cake migrations rollbackを実行後、bin/cake migrations statusを実行すると、一つ前のマイグレーションファイルの横にdownと表示されているのが確認できるはずです。

マイグレーションIDを指定してロールバックする

bin/cake migrations statusで確認したマイグレーションIDを指定し、rollbackを行います。

やり方は、migrationと同じです。

ほかにもマイグレーションコマンドには色々あるようなのですが、あまり私は使用しないので説明はここでは控えます。
cakePHP3系を使用している方は、コマンドのコピペなどで是非、ご利用ください。